札幌でピラティスのマンツーマンレッスンといえばPILATES STUDIO R-zoneより季節の変わり目に起こること
2025/03/26
春分の日と五行の関係
東洋医学では、春は「木」のエネルギーが強くなる季節とされており、五行説において「木」は「肝」と深く関係しています。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる節目であり、陰陽のバランスが取れる特別な日です。この時期を境に、陽気が本格的に増していき、体内の気血の巡りも変化していきます。
2. 肝の経絡と春の関係
• 肝は気の流れを調整する
肝の経絡は、体の気の流れ(気機)をスムーズにする働きがあります。
春はエネルギーが上昇しやすい季節ですが、気が滞ると「肝気鬱結(かんきうっけつ)」となり、ストレスやイライラ、不眠などの症状が現れやすくなります。
• 肝血と自律神経の調整
肝は「血を蔵す」とも言われ、自律神経のバランスにも影響を与えます。春分の日を境に環境の変化(気温、日照時間など)が大きくなるため、肝の働きが乱れると、自律神経の不調(めまい、倦怠感、頭痛など)が出やすくなります。
3. 春分の日におすすめの養生法
• 肝の経絡を刺激する
肝の経絡は足の内側を通るため、「太衝(たいしょう)」というツボ(足の甲、親指と人差し指の間)を優しくマッサージすると、肝の気の流れが良くなります。
• 食事で肝を養う
・酸味のある食べ物(レモン、梅干し、黒酢)
・青い野菜(ほうれん草、小松菜、春菊)
・血の巡りを良くする食材(なつめ、クコの実、生姜)
• 深呼吸と軽い運動
春分の日は、陽気が増すタイミングなので、ストレッチや軽いウォーキングで気の流れを整えるのが効果的です。
まさにピラティスはピッタリの運動です。
まとめ
春分の日は、陰陽のバランスが整い、これから陽気が強くなる節目のタイミング。肝の経絡を意識してケアすることで、春特有の不調を防ぎ、心身の調和を保つことができます。
ぜひピラティス体験にお越しくださいね。
ストアーズ予約が便利ですが
その前に
オフィシャルLINE登録で
グループレッスンは500円引きになります!
----------------------------------------------------------------------
R-zone
北海道札幌市中央区北1条西19丁目1-4
日宝北1条ビル (テナント棟)203
電話番号 :
090-9081-3613
----------------------------------------------------------------------